クンクンおや?頭が臭い!おじさんのにおいだ!
最近自分の頭皮が臭い事に気づいた・・・加齢臭か?
油くさい・・・他の人に気づかれてないか?気になる・・・。
他人のはニオイはすぐに気づくけど、自分のニオイは自分では気付きにくい。
自分もニオイ出してたら嫌だな~なんて不安になりますよね。
今回は頭皮が臭くなる原因と対処法を紹介していきます。
これはね~運動して汗をかいた後とかじゃなく
汗かかずにディスクワークやってても臭う、お昼以降からニオイが気になってくる

頭(頭皮)が臭くなる原因
頭が臭くなる原因はについて解説します。
タバコのニオイや、バーベキューの煙のニオイが髪の毛について臭くなることがありますが、それは外部から髪の毛にニオイがついただけで、洗えば落ちます。
そうではなく自分の頭皮が作り出すニオイの原因は大きく2種類あります。
●地肌の皮脂や汗を栄養にしている常在菌(マラセチア菌)が排出した代謝物質が酸化したニオイ
うわ!分かりづらい!要するになに?ザックリ簡単に説明すると
●頭に住んでいる菌のウンチのニオイ
頭皮は脂っぽくなりがちな部分で、おでこから鼻筋にかけてのTゾーンの約2倍もの皮脂腺があるといわれています。
ビックリしませんか?頭の方が皮脂腺が多くTゾーンの約2倍です!
皮脂とは皮脂腺から分泌される脂肪などを含むドロっとした液体。
人間には常在菌という皮脂や汗をエサにする菌がいて、この常在菌が皮脂や汗を食べたときに出る物質が酸化すると悪臭となります。なので皮脂や汗の量が多い人はニオイが出やすいので注意です。
頭皮のフケにも注意
頭皮にあるフケも要注意です!フケは、頭皮の古くなった角質がはがれ落ちたもの。
健康な人でもフケは出ます、フケは老廃物で肌からでるアカと同じようなものです。
フケ自体ニオイはありませんが、フケも常在菌の栄養分となります。
フケによって栄養をとった常在菌はさらに繁殖、皮脂を分解し、頭皮のニオイの元となってしまうのです。
さらにそれを放置すると、分解された皮脂が酸化し、頭皮の炎症の原因になってしまうこともあります。
つまりフケが多いと菌が増えて臭くなる!
フケが多くなる原因は?
フケが多くなる原因ってなに?
●ホルモンバランスの乱れ
また、頭皮にはたくさんの毛穴があります、そこに汗や皮脂などの老廃物、フケ、ワックスなどの整髪料が詰まってしまうのも臭いの原因となります。
しっかりシャンプーしなきゃ~
とりあえず、自分の頭皮のニオイをチェックしてみましょう。
自分の頭皮のニオイを確認する方法【ニオイセルフチェック】
自分の頭皮のニオイをチェックする方法を紹介します。
指で頭皮をこすってニオイをチェック
指で頭皮をこすって指についたニオイを嗅いでみる方法、いつでもどこでもできる方法。
自分のニオイでショックをうけないように(笑)。
他人に見られると恥ずかしいから人目につかないトイレや個室でおこなって下さい。
頭の後ろからドライヤーの風を当ててチェック
ふと振り向きざまに「あれ」とニオイが気になることないですか?
左右に上下に顔をゆらすと髪の毛が揺れて「あれ」「あれれ」となります。
ドライヤーがあれば頭の後ろから風をあてて前に来る風(頭皮のニオイ)がチェックできます。
風にのって臭うならすでに誰かに嗅がれてます。
枕のニオイを嗅いでチェック
枕カバーを毎日変えている人や頻繁に干している人はニオイも少ないかもしれません。
カバーを取ってまくらを臭いましょう。そこに真実が隠されているかもしれません。(笑)
枕カバーの柔軟剤のニオイ?シャンプーリンスのニオイ?どうですか?
自分のニオイって自分で分かりづらいので、恋人や家族など他の人にチェックしてもらいましょう。(勇気とメンタル)
頭皮のニオイ対処法
頭皮のニオイの原因が分かったところで、次はニオイの対処法について解説します。
1.シャンプーで汚れをしっかり落とす
頭皮を清潔にすることが大切です、1日の終わりにお風呂でシャンプーをしましょう。
汗や皮脂、酸化した代謝物を洗い流す事が大切です。
洗うタイミングも重要、1日の終わりの夜に洗うことがおすすめ。
朝シャンも夜シャンも同じように思えますが、夜シャンしずに朝シャンだけだと1日過ごした髪のまま布団に入るって事になるけどそれって罪悪感を感じませんか?不衛生ですよね。
とくに外出したらホコリや汚れもつきますしそのまま寝てしまうと常在菌が繁殖しやすい状態になります。
1日に何度も髪を洗いたい場合はお湯だけで流せば十分です。
シャンプー剤を使いすぎると必要な皮脂まで流されてしまうので、1日1回夜シャンだけにシャンプー使いましょう。
洗った後はシャンプーやトリートメントなどが頭皮に残らないようにしっかりすすぎましょう、シャンプーやトリートメントが残ったままだとニオイの発生の原因となります。
2.頭皮を乾かす
シャンプーした後濡れたまま放置せずにドライヤーで乾かしましょう、その時髪よりも頭皮を乾かすイメージで髪の内側から乾かします。
3.食事に気つける
ニオイの原因となる皮脂は油っぽい食べ物とると出やすい、揚げ物やお菓子は要注意です。
油っこい物を食べたらビタミンCを取ろう!、ビタミンCには臭いを抑制する効果がある。
ブロッコリーやピーマン、ほうれん草などの野菜、そしてキウイやイチゴ、オレンジなどのフルーツなどに豊富に含まれています。
4.ストレスをためない
ストレスがが発生すると、体内で活性酸素が増えます。
この活性酸素が大量に発生すると、過酸化脂質が増えます、ニオイの元「ノネナール」は「脂肪酸」と過酸化脂質が結びついて作られている、つまりニオイとストレスは大きく影響しているってこと。
ストレスが大きいほどニオイも強くなるって覚えておこう。
そんなストレスを溜めない為にも、カラオケや運動など自分の好きな事をしてストレス発散して活性酸素を抑えましょう。
ストレス解消しなきゃ!甘いケーキ沢山食べるぞ!
体動かしたら?スッキリするよ!
皆さんストレス溜まってませんか?ストレスは万病の元ですよ。「自分はストレスが無い!」と思っていても、カラダが反応しているのに自覚できてない場合があります。その胃の痛みストレスでは?とか自分の体の不調を自分に問いかけてみてくだ[…]
まとめ
今回は頭皮のニオイの原因と対処法について解説しました。
中高年になると自分の頭のニオイが気になり、実際臭うとショックで、そのニオイを気にしすぎてストレスになり、そのストレスによってまた臭うというサイクルにハマりがちです。
まず生活習慣を見直してできることから取り組み、少しでもニオイを抑える工夫をしてイキイキと生活をしていきたいですね。
≫30代40代 急に白髪が増えてきた!原因はなに?対策を紹介します
≫臭いなんて言われたくない!40代中年男性の加齢臭対策まとめ