前回ガソリンスタンドの「こんなお客は嫌だ!ランキング5」という記事を前回書きましたが、今回は逆です「こんな店員は嫌だ!ランキング5」です。
私は元ガソリンスタンドの社員をやっていました、当時のスタッフの中で接客態度がよろしくない人もいました、当時は言えなかったけど今だから言える、もしくは辞めてお客さんの立場で「この店員嫌だな~」と思ったことをランキング形式で発表します。
・ガソリンスタンドの店員さん
・接客業の人
こんな店員は嫌だ!ランキング発表
こんな店員は嫌だランキングは実際ガソリンスタンドの接客を受けて二度と来るかこんな店!と思った事をランキング形式で発表します。
逆にこういう接客はお客に嫌われますのでご注意して観覧して頂きたいです。
ガソリンスタンドの店員は会社のマニュアルや社内の会議等で洗脳されていて実際お客になった立場が分かりません。
これはどうしてもわかりません。逆にわかる人はもう辞めたい人かもしれません。
ちなみに私はガソリンスタンドに素晴らしい接客は求めていません、ディズニーランドのようにスタッフがとびきりの笑顔じゃなくても別に良いと思ってます。給油に行く目的ですからミスが無ければそれでいいです。なので多少の接客態度は気にしません、スタッフ同士がお客の前で楽しそうにおしゃべりしててもどうでもいいです。
それを踏まえて、そんな私でも不快に思った店員を発表します。
5位:叫ぶ店員
5位は叫ぶ店員です。
お客が入店時、車内にも聞こえるように大きな声で「いらっしゃいませ~」と言いなさいと指導されます。
「いらっしゃいませ~」と笑顔で元気よくが理想ですが。
「上司に大きな声で」と教育をうけるも慣れてきて「いらっしゃっせー」と「お客来たぞー」みたいに叫んでいる店員、お客が来るたびに何度も言わなくてはいけないので少しでも楽しようと自分流に省略した感じで「しゃっせー」とかひどいと「せー」だけの店員が嫌です。
それを注意しないガソリンスタンドの上司も嫌です。
私の時代は略して叫ぶ店員は怒られれていました、「ふざけるな」「やけくそか?」もう2度と使うなと。
なので注意してほしいです、略したり叫ぶくらいなら言わないか、小声でもいいのでちゃんと言ってほしいです。
こんな風にしたら?
リモコンボタンを押すと「いらっしゃいませ~」来店するお客に丁度いい音量で聞こえるシステム「リモコン&スピーカー」があればいいと思います、「少々お待ちください」のボタンもあると便利かな、店員も喉が疲れなくていいと思います。
これからの時代マジでそれでいいと思う。
4位:点検した結果がデタラメな店員
4位は点検した結果がデタラメな店員です。
店員が給油中にボンネット内の点検をした結果報告で、「オイルが汚れていて量も少ないです」という。
まだ1ヶ月前にオイル交換したばかり「うそやん」と元ガススタ社員の私が自分で見たらオイルもキレイで適量「どこが少ない?しかも透き通った黄色でキレイなんだけど?これで汚いの?どうなの?」と店員に言ってたら店長が近寄ってきてすいませんと言い謝ってきた。
これは車に詳しい私だからわかったのですが、詳しくない人ならオイル交換か補充させられていたかもしれない、デタラメな店員がいました。
その他こんなお客も・・・
妻の車のバッテリー交換をした翌日ガソリンスタンドに給油中に点検してもらったら、「バッテリーが弱ってます」と言われた「え!昨日替えたばっかりなんですけど」といったら店員が首をひねり、「おかしいな~」と言い放ち店の中に消えていった・・・戻ってきたら「ならOKです」とわけのわからないことを言ってごまかした。デタラメな店員だな~。
その後バッテリー交換したオート●ックスで有名なメーカーの計測器で計測したら正常値でした、オートバッ●スの店員が「ガソリンスタンドの計測器は設定がキツいのか弱いと出がち、同じようなお客さん沢山来ますよ」と笑ってました。
デタラメな点検結果を言うと口コミで拡散され、あそこのガススタはヤバイと広まる。
3位:混油する店員
3位は混油する店員です。
混油(こんゆ)とは燃料を間違えることです、ガソリン車なのに軽油を入れたり、軽油車なのにガソリンを入れたりすることです。ガソリンスタンドの店員が一番やってはいけないミスです。
今はセルフが多いので間違えないと思います、間違えても自分のミスになります。
燃料を間違えれば車は動かなくなり、故障する恐れもあります。
もっと危険なケースとして高速道路で車が止まってしまい大事故に発展してしまう可能性だってあります。
大変危険なミスです。
こんな店員がいたんですよ~
私が社員で働いて時、新人アルバイトがアストロという大きな外車に軽油を入れていた!
気づいた私は顔面蒼白になり大声でアルバイトに「ストップ!これガソリン車やぞ!給油口の蓋みてみ~無鉛ガソリンって書いてあるじゃん・・・」(当時の外車ほぼガソリン車なのですぐ気付いた)
新人アルバイトは放心状態・・・
お客が気づき「え!軽油入れたの!おいおいおい!マジか~」と怒ってきた、ひたすら謝り抜き替え作業です。
間違えて給油した軽油代約60Lと、本来給油する予定だったガソリン満タン約80Lはミスしたガソリンスタンドが負担。
それでもお客さんの時間を奪ってしまったので足りないくらいに申し訳なかった思い出です。
混油をやっちゃうとお客さんの信頼ガタ落ち、二度と来ないと思います。
2位:毎回商品を勧めてくる店員
2位は毎回商品を勧めてくる店員です。
ガソリンスタンドはおすすめ商品を声掛けしてくることが多いです。
水抜き剤いかがですか?、ワイパー交換いかがですか?点検しましょうか?洗車のプリペードカード今ならお得ですよ?
と声掛けしてくる店員。
ガソリンスタンドの店員もノルマがあるからしょうがなく、すべてのお客さんに声掛けしてます。
声掛けしたお客が多いほど売れる確率は増えていきます、なので無差別で声掛けしてます。
元店員からしてみると声掛けをしているガソリンスタンドはやる気がある感じに受け取れます。
だから毎回断ればいいのですが、それが嫌!面倒!というお客さんに意外と多い事が判明したので2位にしました。
「水抜き剤とか毎回勧めてくるからあそこはもう行かない」
「前回も断ったのに毎回断るのが面倒」
「断ると店員の態度が変わるのがうっとうしい」
とか聞きました・・・
気づかないうちにお客が他の店舗行くだけさようなら!
元スタンドマンからのアドバイス
毎回断るの嫌な場合、店員が近寄ってきて声掛けしてきたら被せるかのように「いらん」とはっきり言い視線をそらして無視でOK、店員に「この人無理だ」ということを脳みそにインプットさせてあげないといけないので強めに「いらん」でOKです。
すると「あの人無理だよ」とスタッフ間で拡散して声掛けしなくなってきます。
1位:無愛想な店員
1位は無愛想な店員です。
無愛想=笑顔が無く、そっけない態度の人
接客に向いてないのか、無愛想に接客する店員、私が働いていた時もスタッフにいました。
「うわ、来やがった」とお客が来店したら言葉で言っちゃう店員、面倒くさそうに接客する店員、疲れ果てた感じの小声で接客をする店員・・・すごく嫌な気分になりますよね。
今はセルフなのでほとんど見かけません。助かります。
こんな強烈な店員がいたんですよ~・・・。
お客をにらんで終始無言のヤバイ店員
ガソリンスタンドの店員で一番嫌な思い出がコレでした。
まだフルサービスの時代、朝7時オープンで7時ジャストに給油に行ったら「ガッチリ体型こんがり日焼けのサーファー風の男性店員30代くらい」が1人でレジのセットを大きなあくびをしながらダルそうにやっていた。
ガソリンを入れるレーンで待っていても「いらっしゃいませ」という言葉もなしに無視!
こちらは待っているのに駆け寄ってくる様子もない、レジのセットが終わり面倒くさそうにゆっくり歩いてくる、横に来ても無言でにらむだけ。(なんでキレてるの?)
私が「ガソリン満タンで」と言うとカードをとり、無言で給油・・・窓ふきも何もない、給油が終わり無言でレシートとボールペンを渡すだけ「ありがとうございました」も無し!終始無言。
あまりにもひどい対応で胸くそ悪かったので、昼にクレームの電話入れよと思ったのですが、2度と行かなきゃいいわと思いやめました。すると数か月後・・・そこのスタンドは潰れてました。
100歩譲って笑顔はなくてもいいが、接客で終始無言はダメでしょ、しかも態度も悪く10年くらい経ちますが忘れられません。キツイ店員の体験談でした。
接客する時はは自分の感情を出しちゃダメ。
まとめ
どうでした?こんな店員は嫌だ(ガソリンスタンド編)ランキングでした。
あなたの嫌なガソリンスタンド店員の体験談や感想もお待ちしてます。
最後まで閲覧ありがとうございました。
以上
私は過去20年前くらい(西暦2000年)にガソリンスタンドを正社員で5年やっておりました、その中で「嫌なお客」がいましたので今回はランキング形式で紹介します。ショウリ接客業は「嫌なお客」に当たると最悪です。「心がどんより[…]
ENEOS(エネオス)は日本で一番多いガソリンスタンド、車を保有している人なら一度は給油したことあるかと思います。近所を見渡してもエネオスが多く私は18歳の時から給油はエネオスと決めております。なぜ決めるか、それはエネオスカードとい[…]
国内ナンバーワンのSS店舗数、ENEOS(エネオス)。エネオスで給油するならENEOSカードがおすすめです。なぜENEOSカードおすすめかと言うと、ガソリン軽油の単価が他の会員(カード)よりも安く設定されているからです。今回[…]