娘が小学校入学した時、新型コロナウイルスの影響で休校になり自宅待機となりました。
そんな中、学力低下を懸念して「通信教育をした方がいいのでは?」と始めたのが「進研ゼミ小学講座」
チャレンジ1年生です。
1年間続けた正直な感想と私の口コミとネットでの口コミを今回紹介します。
昔からある誰でも知ってる通信講座だよね
チャレンジ1年生を1年継続した正直な感想とレビュー
我が家の娘がチャレンジ1年生の紙テキストの方を1年間継続した正直な感想とレビューです。
チャレンジ1年生いまいちと思った点
最初にチャレンジ1年生1年間やっていまいちだなと思った点を発表します。
●毎月の付録が多くて片付けが大変
●子どもが自分から進んでやらない
あるあるかと思います。
子どもに「今月分ね!ちゃんとやるように!」と教材を渡してもまずやりません。
親がちゃんとチェックしないとやりません。
こちらについては後の章「チャレンジは必ず親がチェックする、コーチになる」で深掘りしてます。
●毎月の付録が多くて片付けが大変
これもあるあるかと思います。
何処に置こうか、何処に片づけようかで困りました。
チャレンジ1年生1年間やっていて良かった点
チャレンジ1年生を1年間やっていて良かった点を発表します。
●赤ペン先生のアドバイスがわかりやすい
●体験教材は進んでやっていた
●成績が良かった
●なんだかんだ付録で遊んでくれる
●問題で間違えた所の解説がわかりやすい。
保護者通信に「つまづきアドバイス」などが載っていて子どもに教えやすい。
●赤ペン先生のアドバイスがわかりやすい。
赤ペン先生のわかりやすい解説でしっかり理解して学習できました。
●体験教材は進んでやった。
「ミニヒマワリ観察セット」や「こおりであそぼう」などは進んで取り組んでいました。
●成績が良かった。
学校のテストでよく100点をとってきて成績も良かったのでチャレンジ1年生の効果があったのかなと思います。
●なんだかんだ付録で遊んでくれる。
付録のゲームで遊んでくれるので助かりました。
スマホでゲームしたいとか、YouTube見たい、という機会が減ったので良かったです。
チャレンジ(紙テキスト)よりチャレンジタッチ(タブレット)の方がもっと積極的に取り組んでくれたんじゃないか?
なんて思いますよね。
なのになぜチャレンジ(紙テキスト)を選んだか!理由は次へ。
チャレンジタッチ(タブレット)じゃなくチャレンジ(紙のテキスト)にした理由
タブレットの方が積極的に取り組めたかもしれないのになぜ紙のテキストにしたのか?
その理由は二つ!
チャレンジタッチにしなかった理由①下の子と取り合いになる
タブレットだと下の子(4歳)が「貸して!やらせて!」と強引に奪おうとするからです。
現にうちにあるゲーム機やスマホも奪い合い最終的に投げつける始末。
故障したゲーム機、スマホ多数・・・なんで投げるのか・・・。
専用タブレットは自己破損の場合定価19,800円(税込)で再購入しなければいけない。
そうなったら嫌だと思い、紙のテキストにしました。
チャレンジタッチにしなかった理由②字を書く練習が多いから
もう一つの理由は小学1年生は字を書く練習が多いからです。
タブレットで練習して果たして字が上達するのか?という問題。
まずは紙に鉛筆で書いて練習した方がいいのでは?と思い紙テキストにしました。
チャレンジ毎月の流れ、保護者通信は親が管理
開封したらまず「保護者通信」を親が保管します。
この保護者通信にはメイン教材の「答え」が載ってるので捨てないように注意が必要です。
チャレンジの毎月の流れは毎日チャレンジをやり、最後に赤ペンという流れです。
①チャレンジ(メイン教材)を毎日約15分やる
国語・算数1日1回分(見開きずつ)合わせて15分やります。
毎日机に向かう習慣をつけます。
②親がまるつけをします
答え合わせは子どもが解き終わったら早めにやる。
(間違えた問題に対してなぜそう考えたかを思い出しやすいから。)
③毎月赤ペン先生のもんだいを提出する
月末の提出目標日まで赤ペンをやり提出します。
副教材は時間に余裕がある時にやります。
流れはこんな感じです。
親も忙しくなります。共働きだと正直ドタバタします。
平日は夕食作っている間にチャレンジ15分くらいやってもらい、私(父)がいる時は私が答え合わせをしてます。
チャレンジは必ず親がチェックする、コーチになる
毎月届く教材、前月の分が終わっているのを確認してから次の号を開けます。
親がこのチェックをやらないと、子は放置状態になりやってない教材が溜まるだけになります。
小学1年生で自分で勉強する時間決めてやる子はそうそういないと思います。
親が毎日「今日はこのページ」と決めてやらせないといけません。
チャレンジ1年生を受講するイコール親がコーチとなって子にやらせるということです。
子どもに「ハイ!今月分」と丸投げではダメな教材です。
キャラクターしまじろうからコラショへ
「こどもチャレンジ」幼稚園・保育園までのキャラクターはしまじろうでしたが。
「チャレンジ1年生」小学生からはコラショというキャラクターになります。
まあよっぽどないけど、どうしてもコラショが嫌だ!というお子さんには向いてないかもしれません。
コラショはランドセルの妖精だよ!
「よっこらしょ」から命名されたんだって
チャレンジ1年生は最悪?悪い口コミを紹介します
チャレンジがいまいち満足できなかったという悪い口コミを最初に紹介します。
- ●受講費(料金)が高い!
- ●塾や学習教室と比べるとお得な価格設定
●毎月払いで支払うより一括だと月あたりの受講費がお得になります。12ヶ月一括払いだと、毎月払いより8,450円お得。
6ヶ月一括払いだと、毎月払いより2,280円お得。支払方法 月あたり金額(税込) 12ヶ月一括払い(35,960円) 2,980円 6ヶ月一括払い(19,800円) 3,300円 毎月払い 月々3,680円 一括払いでも途中脱会可能です、その場合受講月数を計算して残金を返金してくれます。
詳しくは公式で確認してください。●入会金、再入会金、退会金は0円一切かかりません。
- ●付録のゲームばかりやっている
- 他のゲームをやってるより安心です。
- ●子どもが教材をやってくれない放置状態
- チャレンジを毎日15分やる習慣をつける為親がコーチとなってやらせましょう。
子どもに丸投げではまずやりません。
- ●付録が多すぎて部屋が片づかない
- 使い終わった付録は処分する。(捨てる前に写真は撮っておくといいかもしれない。)
ゲームなどはひとまず段ボールに入れ目に入らない納戸などにしまっておきます。
チャレンジ1年生は最高!良い口コミを紹介します。
チャレンジ1年生の満足した口コミを紹介します。
○子どもにやる気をださせる工夫がすごい
娘の希望によりチャレンジ1年生を飛び級ではじめる。
チャレンジスタートナビ(ゲーム機)が毎日時間になると「コラショタイム」=勉強タイム を知らせてくれ、娘は毎日コツコツやっている。
5月分はすでに終了し赤ペン先生も提出済み。
子どもをやる気にさせる工夫がすごいなと感心。 pic.twitter.com/gu0GYiG5Yk
— コリラ@共働き時短勤務4年目 (@korrirakkuma) May 5, 2021
○赤ペン先生が凄い!
はじめての赤ペン先生帰ってきたよ
こんなに書き込んでくれて本当凄い!息子も小学生になったら進研ゼミに戻そうかな。 pic.twitter.com/LEi1nMbOsy— はまの (@Twilight_Sayaka) May 6, 2021
○頑張れば表彰状がもらえる
チャレンジ1年生から表彰状が届いた!息子君ニヤニヤ。お母さんも誇らしい気持ちに。
こちらからは読み上げて渡したけど、息子君からはありがとうカード、結局渡して貰えなかった。まぁ、丁度よく写真撮れた事だし、よしとする! pic.twitter.com/L73yXwY039— T.K (@chochobo) April 26, 2020
○チャレンジ1年生の観察キットのひまわりが咲いてよかった
下の娘が大事に育ててきた、チャレンジ1年生の観察キッドのひまわり、「ひまちゃん」が咲きました〜🌻
お花にお名前つけて、毎日お水をあげて、いつかな、いつかなと咲くのを待ちわびていた「ひまちゃん」。無事に咲いて良かったね❤️😊 pic.twitter.com/23kUYvlvPj— あこママ (@sReqfFwEBH3wUDJ) July 17, 2018
●子どもが辞めたくないと言う
チャレンジ1年生、ほんとは4月号だけでやめるつもりだったんだけど、
やっぱりそういうワケにはいかない😂
子どもがやめたくないって言う😂
ポイント貯めたらプレゼントもらえたり、継続すると付録が拡充したり。
カンタンにやめさせない仕掛けが豊富😂
さすがベネッセさん…
— マルコ@子育て(7歳5歳) (@educheerful) March 14, 2020
まとめ:チャレンジ1年生を1年間続けた正直な感想と口コミ
チャレンジ1年生は自宅で学習できるため、コロナ禍で最適な学習方法かと思います。
正直な感想として子どもに毎月教材を渡すだけでは、まずやりません。
親がチェックとコーチをしなければいけません。
毎月ボリュームがあるので毎日コツコツ15分取り組むのがコツです。
実際1年続けて結果成績もよくチャレンジ1年生やってて良かったと思います。
体験教材は思い出に残ります、やってる姿を写真に撮っておきましょう。
字もキレイに書けるようになったし「進研ゼミ」1年間続けて良かったです。
テレビのCMで見た!という人が多いかと思います。2021年3月26日よりスタートしました。「名探偵コナンゼミ通信教育」人気アニメ、名探偵コナンのキャラクターたちと⼀緒に学べる。「⼩学館まなびwith」がプロデ[…]
今回はインターネット不要のデジタル家庭学習教材。株式会社タオの「天神」の特徴と小学生版の口コミを紹介します。 ショウリ今回は小学生版の口コミを紹介するよママインターネット[…]
子どもが1日1人で留守番できるのは何歳からか?小学生?中学生?高校生?子どもかいる家庭では必ず考えますよね。今回は子どもが1日1人で留守番できる年齢をについて解説します。お子様がいる方で、そろそろ1人で留守番[…]